今回は嘉義に行ったときに友人に連れられて行った「檜意森活村」について紹介します。ここは日本統治時代に阿里山の林業を発展させるために建てられた社員寮でした。 ここは台湾で最も古い林業村であり、日本政府が建てた社員寮の中で最も保存状態が良く、大…
皆さんこんにちは、今日は国際結婚の中で気づいた家族との付き合いの文化の違いについてお話したいと思います。 最近、台湾と日本で国際結婚した愛ちゃんと江君の残念なニュースを見ました。この二人は台湾では、まるで王子様とお姫様のようなとてもロマンチ…
私は超小籠包オタクなので機嫌がいいときも悪いときもいつも小龍包を食べたくなります。小龍包を食べている間はとてもいい気分でいられるのです。 今日紹介するのは、三和夜市にある「純手工小籠包」というお店です。このお店は三和夜市の路地にあって、訪問…
桃園の蓮の季節に、私は叔母と一緒にこのモネ庭園に行きました。 ここに来るまで私はモネ庭園が何であるかを知りませんでしたが、入り口にあるお店の看板を見て、モネ庭園とはフランスの有名な観光スポットで、ここはそれを模擬した庭園であることを知りまし…
三重菜寮駅の2番出口の近くに炭火焼肉屋さんがあります。 主人とほぼ月1回のペースで行っています。 親知らずを抜いた後でも我慢できずに食べたほど素敵なお店です! 料理の美味しさや値段の安さはもちろんですが、 一番の理由は、スタッフがとても温かく迎…
中国情報|コロナ|深セン隔離体験レポートその一《全体編》|台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック
今回はやっと食べることができた、 台南の有名な牛肉スープのお店を紹介します。 今まで台南には何度も旅行したことがあるのですが、 毎回連休で非常に長い行列があったので、食べる機会がありませんでした。 今回は初めての平日だったので、無事に食べるこ…
前回紹介したレークショアホテル・台南館の部屋に続いて、 今回は朝食について紹介します! ここの朝食は今まで泊まった手頃な価格のホテルの中で一番満足度が高いと言わざるを得ません!(笑 名物の台南牛スープはもちろん、 他にもここには多くの種類のメ…
レークショアホテル・台南館は2019年後半にオープンしたばかりの新しいホテルで、台南の中西部地区の中心部にあり、台南美術館、台南司法博物館、藍晒圖、新光三越百貨店などが徒歩圏内にもあり、とても便利だと思いますよ! さらに、レークショアホテル・台…
今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。 最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。 ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、 2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました! 食事のピーク時に…
阿霞飯店は台南市の中西部地区、忠義路に位置し、 台南で60年近くの歴史を持つ超人気の懐かしい味が魅力の辦桌料理レストランです。(林百貨から徒歩約15分) **【辦桌料理は昔の福建省や台湾では一般的な宴会の習慣で、 例えば、冠婚葬祭の際に、友人や親戚、…
奇美博物館は、 奇美グループの創始者である許文隆氏が子供の頃に 台南国家教育博物館をよく訪れ、その文化に深く感銘を受け、 一般の人々のための博物館を作りたいと考えたことが きっかけで設立されました。 奇美博物館は、西洋美術、楽器、武器、動物標本…
南京三民駅の近くにある 吐司男晨食專賣店(トーストマン)は台中で一号店がオープンし、 そのあと人気が出てから台北に進出しました。 このお店のメイン商品は、店名と同じトーストです。 お店の入り口には、待っているお客さんのための椅子もあります。 お…
台北駅と北門駅の近くにある(国定古跡の承恩門の近く) 国立台湾博物館‐鉄道パークは、 日本統治時代に政府が運営していた鉄道施設です。 第二次世界大戦の後、台湾鉄道管理局に統合されまして、 1992年に台北市政府は鉄道部の建物を三級史跡に指定しました…
財神殿に立ち寄った後、 本堂に向かうにはこんな感じで階段を上っていくことになります。 ここは商売に関してかなり有名なお寺なので、 多くのお店が寄付をしており、 寄付したお店の名前が書かれた白い柱がいっぱいあります。 やっと着いた!!! 主殿から外を…
前回の記事で烘爐地のハイキングコースをご紹介しましたが、 今回はハイキングコースを登った後にある烘爐地南山福德宮に行きました! 烘爐地南山福德宮は、財神殿と本堂に分かれていて、 一番高いところにある本堂から見える景色は本当に素敵です。 今回の記…
今回は烘爐地南山福德宮という最近人気な夜景の綺麗な場所と、 さらにここに到着するまでの登山歩道について紹介します。 烘爐地南山福德宮は夜景が素晴らしいだけでなく、 たくさんの人がお金の運気を高めるためにお参りに来ます。 最寄りのMRTは南勢角站で…
今日は新北市の三重区ですごく人気がある薑母鴨の火鍋店―霸味薑母鴨本店を紹介します!数年前、私は友達と一緒にここのスープをテイクアウトして家で火鍋パーティをしました! その時の美味しさが忘れられず、今回再訪問しました。 こちらはテイクアウトの行…
今日紹介するのは中山駅近くにあるホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイの中の明宮粵菜廳(広東料理系のレストラン)です。 このような高級ホテルの中のレストランにしてはとてもお得感のある価格だと思います。ホテルのフロントから入った後、3階まで階段で…
今年もまた中秋節の季節になりました! 今日は中秋節の紹介以外にもいくつか人気の月餅店を紹介したいと思います。 中秋節(十五夜)の物語 中秋節は台湾の3大イベントのひとつで丁度秋の真ん中なので中秋といいます。中秋節に関する由来はたくさんあります…
私は、20代の頃はお肌の保水力が高くて、フェイスパックもほとんど使用することなく、お肌荒れを気にすることはなかったです。ただ今、30代になってお肌の劣化を感じることが増えてきました!(笑) ということで、今日は日ごろのフェイスパックによるお肌ケア…
台湾北部の公共交通機関 台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。 【MRT(メトロ)】 一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から…
グロリア・アウトレット華泰名品城は 台湾の最初のアメリカ式の露天アウトレットです! 大体60%から70%割引されています。 さらに、台北から高鉄か桃園空港線メトロを使って 30分くらいで着きますのでかなり便利です~ 桃園空港線メトロに乗っているときか…
今日は前回の続きで レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館の部屋について紹介します! 比較的新しいデザインで、 泊まるのために必要な設備や備品は全て揃っていました。 入ってすぐ横にあるこの可愛い小さなソファーで 携帯電話など充電しながら休憩できます…
この間連休のうちに、宜蘭の近くにある蘇澳鎮へ行きました。 蘇澳鎮は宜蘭県の東南方向に位置し、冷たい温泉で有名です! 今回は日の出を見るためにレークショア・ホテル蘇澳四季双泉館に宿泊しましたが、結局は朝寝坊しちゃいました>< レークショア・ホテ…
雙連駅から馬偕病院の方向に雙連街という道があります。 今日はこの道にある「雙連街魯肉飯」という有名なお店を紹介します! 「雙連街魯肉飯」は雙連駅から近いですし、看板も大きいので見つけやすいと思います。セブンイレブンを曲がって進めばすぐに見つ…
台北駅から橋を隔てた三重区に、新しくできたお店を紹介します。 地下鉄だと菜寮駅から歩いて五分の石炭火考は台湾式の串焼きを低価格で 提供しているローカルの居酒屋です! お店の名前は元々2文字の碳烤の両側の文字を離して4文字の石炭火考にしています!…
私の結婚式会場は板橋駅から徒歩10分くらい距離にあるMEGA50でした! 駅からデパートの地下街を通じて、 このビルまで到着できるので、雨でも心配がありません。 会場を決める前に、主人と一緒にほかのたくさんの会場を見学しましたが、 最終的にここに決め…
この間友達と会った時、 この工研という会社のそのまま飲めるお酢のソフトドリンクをもらいました。 台湾ではお酢は薄めて飲むタイプが多いので、 とても特別感があります! この会社はもともと料理用酢を生産していましたが、 最近はいろいろな種類のお酢を…
台北市雙層観光バスは政府とバス会社、旅行会社が協力して運営する観光バスです。観光客が自由にさらに便利で効率よく街を回れることを目的にしています。赤と青の二車線があり、基本的に台北の重要な観光スポットはすべて回れるようになっていると思います…