読者の皆様、お久しぶりです。夫の中国駐在とコロナの影響で、長い間更新ができず大変申し訳ありませんでした!!!! 中国に住んでかなり経ちますが、私も初心者から全く知らない状態まで少しづつ進んでいるようです。中国での生活に関する情報が少ないと感…
蘿蔔糕とは? 蘿蔔糕は伝統的な中華朝食です。 台湾人にとって蘿蔔糕は幸運や縁起を担ぐという意味があるのでお正月や節句になるとよく見かける料理です。この蘿蔔糕は大根をベースにしたお餅のような料理ですが、地域によって味の違いがあります。例えば、…
今日は私のお気に入りのカフェのひとつで、特にブログを書くときや仕事をするときによく行く「好人好室咖啡廳」を紹介したいと思います。 好人好室喫茶店はMRT雙連駅のすぐ近く、歩いて3分くらいで着きます。MRT中山駅からも近いです。 私がこのカフェを好き…
今日は日本式のおいしいカレーライスのお店の紹介と、台湾と日本のカレーライスの違いを紹介したいと思います。最大の違いは、使用するカレールーにあると思います。台湾のカレールーは基本的に辛みがなく、甘味が強いです。またスパイスも日本のルーのよう…
今日は蘇澳(スーアオ)への交通方法を紹介したいと思います。 蘇澳は辺鄙な場所にあるため、初めて台湾に来る観光客や短期間の滞在時に足を運ぶ方はあまりないかと思います。ただし、田舎の地元の味が好きな人、ディープな旅が好きな人には蘇澳はとてもいい…
今回ご紹介するお店は創業60年の老舗で、 昔ながらの製法のアイスクリームが有名な新建利冰店というお店です。 このお店は毎年4月から10月までの期間限定営業なので、 時期を間違えると食べられないということになるので注意してください。 交通の便が悪かっ…
蘇澳旅行スポットのひとつ、南方澳にある南寧魚市場に行ってみました。 15分ほどで回れるほどの大きさですが、漁港に隣接しているため獲れたての魚介類をその場で販売しています。 そのため料理屋さん以外にも海鮮好きの地元の人もよくここにいらっしゃいま…
蘇澳旅行中にふらっと立ち寄った富美活海鮮レストランを記事にしてみようと思います。このお店は民國55年に屋台から始まり、主に海鮮炒め物を出している、蘇澳で最も観光客に人気のある店の一つです。他にも海鮮火鍋を出している兄妹店もあります。この富美…
私たち夫婦は旅行先で美味しいレストランを探すために歩き回るのが好きなのですが、以前蘇澳に行ったときに駅の近くで地元の人が開いている參拾壹號 31 Dining Pubというレストランを偶然見つけました。店内はあまり広くなく、スタッフもオーナーとその彼女…
日本人の夫と結婚してしばらく経ちましたが、今日は食生活がどう変わったかについてお話してみようと思います。(笑)。 主人と結婚してからよく料理をするようになり、その中で台湾と日本の食生活には面白い違いがあることに気づきました! トマト(プチトマ…
この台湾料理のレシピを書き始めたきっかけは、台湾を愛する人たちに日本の家庭でも簡単においしい台湾料理を楽しんでもらいたいと思ったからです。もうひとつは、私と同じように国際結婚している日本の方々が、いざというときに簡単に台湾料理を作れるよう…
今回は私の台湾での14日間隔離生活をシェアします! まず隔離用ホテル(防疫旅館)ですが、年末年始は台湾へ帰国する人が多く、 隔離用ホテル(防疫旅館)の値段が非常に高くなっていました。いろいろ探した結果、結婚したときに主人の家族が泊まった台北城…
今日は、台湾入国時の隔離攻略と隔離生活のコツを紹介したいと思います。 台湾での隔離は、各ゲートのスタッフがサポートしますので、 事前にいくつかの準備をするだけで、 かなり簡単に手続きを終えられると思いますよ。 出国時空港チェックインに必要な情…
みんなさん~あけましておめでとうございます!!٩(●ᴗ●)۶ 諸事情により3ヶ月近く更新してませんでした〜申し訳ございません。 この3ヶ月は夫の仕事の関係であちこちに出向いたり、 台湾と中国で1回ずつの隔離を経験したりと余裕がなかったのです。 いままで通…
今日は、台湾で外国人がワクチン接種する方法をご紹介します。 台湾の居住証(就労/就学/配偶者など)かパスポートがあれば、このCOVID-19公費疫苗預約平台プラットフォームからワクチン接種の申請を行うことができます。 パスポートの場合は、移民署のプラ…
タロイモのケーキといえば、通常はまず基隆にある連珍のタロイモのケーキを思い浮かべるのですが、実はこの香帥蛋糕も私が幼い頃から人気のあるタロイモケーキのお店なのです!今日は、台北駅内にある香帥蛋糕をご紹介したいと思います。台北駅を通るときた…
今日紹介したいお店は台北駅と中山駅の中間にある四海豆漿大王です。 このお店は、ガイドブックで見て知ってずっと気になっていたので、 行ってみることにしました。 これは壁に貼られたメニュー。 基本的にこのような伝統的な中式の朝食屋さんの営業時間は…
今日紹介するお店は、民生地区の富錦街にある「but we love butter奶油甜點」です! このお店の名物は、フランスのクリームビスケットと不思議な設計の店内のデザインです!最初にお店に入るとき、外から見るとスーツ屋さんにしか見えなかったので5分以上も…
「デザートは高級ホテルでなくても、好きな人と一緒にいれば、何でもおいしいです」。は今日ご紹介するデザートショップのスローガンです。 少し前に主人と一緒に鶯谷まで自転車で行った時、目的地に着く頃には疲れ果てていたのでお店を探して休むことにしま…
鹽酥雞は台湾の代表的な庶民の味のひとつです。 昔は鶏肉に味付けした衣をつけて揚げていましたが、その後鶏肉以外の食材に衣をつけて揚げるものや、衣をつけないものなどさまざまな方向に進化しています。日本の天ぷらに似ていると思いますが、鹹酥雞は味が…
火鍋は飲み会や普段のランチやディナーなど、 台湾人にとって季節を問わず常に人気のある料理で、 台湾には本当に様々な火鍋が存在します。 私が食べた数ある火鍋店の中で、 最も高級感があり上品な味で感動したお店が この内湖大直にある「德朗DE LOIN火鍋…
今日は、このかぼちゃと魔女をテーマにした 台中の勤美草吾道近くの南瓜屋魔女露露的廚房を紹介したいと思います。 台中を訪れた際には、ぜひとも立ち寄っていただきたいお店のひとつです。 料理の味はそこそこですが、内装の雰囲気がとても良く、 まるで本…
台湾には公的機関が運営するスポーツセンターがたくさんあります。 設備は民間のジムほど充実していませんが、値段はそれほど高くないので、 たまに運動したいけど月額のジムには入らないという人には適していると思います。今日はMRT台北小巨蛋駅の近くにあ…
今日は鶯歌の食器ブランド「樂陶陶」をご紹介します。 私たちが結婚したとき、友人からもらったプレゼントで私はこのブランドを知りました。もらった食器はかわいくて、かつ実用的でとてもうれしかったので記憶に残っていました。 ある日、中山駅の近くにあ…
今日は補湯(ブータン)という台湾の伝統的な奥深い食文化について紹介します。これは、季節の変わり目などに飲む栄養たっぷりのスープの総称で、台湾人は補湯に含まれる栄養を摂取することで、身体を補強し、季節の変わり目など体調を崩しやすいときでも健康…
(現在では、コロナの影響で全台湾のレストランでの食事が完全に禁止されています。この記事の内容はコロナの状況が厳しくなる前に撮影されました。) 以前紹介した嘉義市檜意森活村の中にある、 morikoohii 森カフェを紹介します。 linlintaiwanguidebook.c…
2021五月,台湾では突然コロナの状況が悪化しました。 今日はいくつかの情報を整理します。 そして台湾で駐在中のみんなが安全で健康であることを願っています。 なぜ、台湾でのコロナの状況は急に悪くなったのか?? 状況が急激に悪くになるのは、 4月下旬の…
今回は嘉義に行ったときに友人に連れられて行った「檜意森活村」について紹介します。ここは日本統治時代に阿里山の林業を発展させるために建てられた社員寮でした。 ここは台湾で最も古い林業村であり、日本政府が建てた社員寮の中で最も保存状態が良く、大…
皆さんこんにちは、今日は国際結婚の中で気づいた家族との付き合いの文化の違いについてお話したいと思います。 最近、台湾と日本で国際結婚した愛ちゃんと江君の残念なニュースを見ました。この二人は台湾では、まるで王子様とお姫様のようなとてもロマンチ…
私は超小籠包オタクなので機嫌がいいときも悪いときもいつも小龍包を食べたくなります。小龍包を食べている間はとてもいい気分でいられるのです。 今日紹介するのは、三和夜市にある「純手工小籠包」というお店です。このお店は三和夜市の路地にあって、訪問…